デントリペア(PDR)とは?
車のヘコミを板金塗装せずに裏から押して直す方法

車に出来てしまった『へこみ』を裏から専用工具で押す事により、オリジナルの塗装を傷つけずに直せる合理的な修理方法です。これにより、板金塗装によるパテ整形・再塗装の必要がありませんので、乾燥等の時間のかかる工程を大幅に削減し、短時間で低価格な修理を実現しました。
デントリペアの原理

※棒状のツールを使い裏から押して直します。裏から工具が入らない場所でも、表から直す方法もあります。
正式名称は、ペイントレスデントリペア・ペイントレスデントリムーバル(Paintless Dent Repair/Removal)省略して『PDR』とも呼ばれ、『塗装をしないへこみ修理』という意味です。
国内では、『デントリペア』や『デント』と呼びますが、海外では一般的に『デントリムーバル』と呼ばれており、多くの方に知られています。
日本でも以前から取り入れられていたへこみ修理方法ですが、完成された技術を習得する事がかなり困難な為、あまり多くの方に知られていませんでした。 近年では、本場の技術を継承した指導者により、デントリペアの技術を習得した施工店が徐々に増えており、再塗装しないへこみ修理方法として全国で認識されつつあります。
ヨーロッパ生まれの欧米で発展した海外が本場の特殊技術
デントリペアは、ヨーロッパの自動車メーカーで考案され、雹害の多い欧米において雹害車のへこみ修理に最適な方法として、常に進化を遂げてきました。 アメリカでは世界大会が開かれるほどに発展しており、技術者としての資格もしっかりと確立されております。
修理出来るヘコミ
ヘコミの状態
修理可能なヘコミは、塗装面に大きな傷みが無く、物理的に伸びすぎていない状態に限られます。
小さなエクボよくあるドアパンチや知らない間についてしまったエクボ等、ほとんどのケースで修理可能です。
大きなヘコミ場所や深さにもよりますが、大きなドアパンチや長いヘコミでも問題なく綺麗に直る場合が多数あります。
プレスライン部分プレスラインは硬くて修理不可能とされる事がありましたが、技術次第で綺麗な修理が可能です。
Rコーナー部分プレスライン同様に成型された部分は修理が困難とされますが、基本的には平面同様に修理可能です。
キズを伴うヘコミキズは残ってもヘコミだけ直す事で、再塗装する事無く目立たなくすることが可能です。
深いヘコミ深く突いた様なヘコミも修理可能な場合があります。
複雑なヘコミDIYやリペア失敗などによる複雑な凸凹は、再修理することで目立たなくすることが可能です。
パネル全体のヘコミ雹害によるヘコミや落雪のヘコミでパネル全体の修正が必要な場合でも基本的には修理可能です。
以上の様なケースは、基本的にデントリペアで直す事が出来ます。
※軽度なキズは磨きによってかなり目立たなく出来る場合もあります。
※いずれもヘコミの状態や条件次第でTRUSTデントリペアが必要な場合もあります。
場所(パネルや位置)
ボンネット裏に補強があっても修理可能。端部分は条件次第で修理不可となります。
フロントフェンダーツールが入りやすいパネルですので、基本的に全面修理可能です。
ドア(スライドドア)こちらも基本的に全面修理可能ですが、端部分は不可能な場合があります。
ピラーツールが入らない事が多い部分ですが、表から修理可能な場合が多数あります。
ルーフ内貼りを外さないとアクセスが困難ですが、基本的に全面修理可能です。
リアフェンダー基本的に全面修理可能ですが、悪条件が重なると修理が困難な位置もあります。
トランクやバックドアこちらも基本的に全面修理可能です。条件次第で修理不可能な位置も稀にあります。
サイドステップ難易度は高めですが、へこみの状態次第で修理可能な場合があります。
車種によって例外はありますが、基本的に全ての金属パネルが修理可能です。
様々なヘコミに対応可能
- ・ヘコミの裏側に補強等のパネルがある場合でも、ノウハウ次第で裏から押す修理方法を適用可能です。
- ・ステップやドアで隠れたピラー部分はかなり硬く難易度が高くなりますが修理可能な場合もあります。
ツールが入らずに裏から押せないヘコミの修理方法
裏から工具が入らない場所でも、表からヘコミを修理する『プーリング』と呼ばれている方法により修理可能なケースも多数あります。 ボディーの表面(塗装面側)に特殊なツールを取り付けて、それを絶妙な力加減で引く事によりへこみを綺麗に直します。 プーリングには様々な方法がありますが、裏から押す修理方法よりも難易度が高い為、適切なノウハウと熟練の技術が必要となります。
素材
修理出来る素材は、一般的に自動車で使用されている『鉄(スチール)』『アルミ』等の金属素材となります。
アルミパネルは困難とされていましたが、技術の進歩に伴い近年ではアルミパネルでも十分綺麗な修理が可能です。
もちろん通常の鉄(スチールパネル)に比べると難易度は高くなりますので『修理の可否』や『仕上がり予想』についてはご相談ください。
※バンパー等に使用されているプラスチック素材は、基本的には修理不可となります。
修理出来ない場所やヘコミ
デントリペアは、場所だけで修理出来ないと判断する事はありませんが、ツールが入らない場所等に難しい形状など、悪条件が重なる事で、『修理できない』と判断する場合はあります。
たとえば、『デントリペアのツールが入らない位置の深く鋭いヘコミ』や、『パネルが延び過ぎて綺麗にヘコミが直らない』等、デントリペアでは修理が出来ないと判断する場合があります。『パネルが折り重なっている端部分』なども修理不可能と判断される場合がありますが、条件次第で綺麗に直るケースもあります。
-
パネルが重なった部分パネル端の鉄板が折り曲げられて重なっているヘミング加工部分のヘコミや折れは、完治不可な場合があります。
-
プラスチック素材バンパー等のプラスチック素材は、多少の変形修正は出来ますが、基本的に修理は不可能となります。
-
悪条件が重なったケース深い、大きい、複雑等の悪条件によって、全ての修理方法が困難な場合は修理出来ない場合があります。
どんなヘコミでも、まずは一度ご相談ください。
板金塗装とはどう違うのか?
従来のへこみ修理方法である板金塗装と比較した場合、直せるヘコミは限定されますが、修理可能な場合は『綺麗に早く直る』等のメリットが多数あります。 板金塗装はへこみやキズ、事故による大きな損傷等を直せる『万能な修理方法』ですが、へこみ修理のみで考えると、デントリペアは『より合理的な修理方法』となります。 詳しくは鈑金塗装との比較ページをご覧ください。
TRUSTデントリペア
TRUSTデントリペアの導入
当店では、トラストデント・グループ独自のノウハウ『TRUSTデントリペア』を習得し、再塗装しないヘコミ修理を追求いたします。遠方からのご依頼実績も多数ございますので、お近くで断られた難しいヘコミや修理後の違和感修正などもご相談ください。
TRUSTデントリペアとは?
『TRUSTデントリペア』とは、本場海外の技術ノウハウを基に、『トラストデント代表』が独自の理論を加えて進化させた特殊な工法です。 従来のデントリペアではキレイに直らなかった『大きなヘコミ』や『難易度の高いヘコミ』、修理後の『歪みや違和感』等、リペアの可能性はさらに進化しました。
当店の『デントリペア』と『TRUSTデントリペア』は完成時にラインボードを採用し、修理跡が全くわからなくなるほど綺麗な仕上がりが基準となります。
デントリペアで修理が困難なヘコミでも、まだまだ修理可能なケースが多数あります
【深いヘコミ】【大きなヘコミ】【複雑なヘコミ】【アルミパネルやプレスラインのヘコミ】【ツールが入らない部分のヘコミ】【傷を伴うヘコミ】【歪みや違和感】その他、TRUSTデントリペアで修理可能なケースは多数あります。
【雹被害による雹害車両】や【落雪によるヘコミ】等ルーフ交換をせずに修理可能な場合があります。 『オリジナルの塗膜をいかす』という絶対条件がありますが、鈑金塗装をする前に是非一度ご相談下さい。